精油のいろは⑤精油はどこからくるの?

4回にわたりアロマセラピーの基本、精油についてご紹介しましたが、精油が何者かお分かりいただけましたでしょうか。正体がわかると今まで以上に愛着を持っていただけると思います♡
少しずつ精油について理解を深めてきましたが、植物から採られる精油、実際どうなってあの香りのしずくになるのでしょうか。今日は精油の抽出方法についてご紹介します。
その前に、植物のどこに精油があるかについてですが、植物には油細胞と言われるものがあります。精油はこの油細胞に詰まっています。いまいちピンとこない方は、例えば、山椒の葉をパチンと叩くと爽やかな香りがしますよね。これは叩くことによって、葉にある油細胞を壊して香りをだしています。
この油細胞、ある植物は葉に多くあり(ローズマリー)、またある植物は根に多くある(ベチバー)、と言った具合に植物によって存在する場所が違います。植物によって抽出部位が異なるのはこのためです。また同じ植物でも、抽出部位によって香りが違い、精油名が異なることもあります。(葉から抽出したらプチグレン、花から抽出したらネロリ)
さて本日の本題、抽出方法についてです!
ここではとっても簡単な解説をしていきますね。
①水蒸気蒸留法
②圧搾法
③溶剤抽出法
④超臨海抽出法
昔は、アンフルラージュ法やマセレーション法といった手法がありましたが、時代とともに③溶剤抽出法が使われる様になりました。
植物の多くは①水蒸気蒸留法で抽出されます。
まず大量の植物を大きな窯に入れて蒸します。その蒸気を冷ますと精油が取れます。(その時に同時に取れるのが、フローラルウォーターです)分子の大きい成分と熱に弱い成分は抽出されづらいです。
②圧搾法は主に柑橘系の香りを採る時に用いられる手法です。
漢字の通り絞られて採られます。笑 不純物も含まれますので、この手法で抽出された精油は比較的劣化しやすいとも言われます。
③溶剤抽出法は、揮発性の溶剤と一緒に植物を入れて、精油成分を取り出す方法です。熱処理をしないので熱に弱い成分も抽出できるのが特徴です。主にデリケートなお花の精油を摂る際に用いられます。この手法で取られた精油をアブソリュートといい、Absとも表示されます。
④超臨海抽出法は、二酸化炭素を使った抽出法です。二酸化炭素に圧をかけ、液体と気体の中間状態にします。その状態の二酸化炭素は植物の香り成分をとてもよく吸収するので、その後気体に戻し精油を抽出します。植物本来の香りそのまま楽しめるのが特徴ですが、装置が高額ということもありあまり普及していません。
いかがでしょうか、イメージできましたか?面白いことに同じ植物でも抽出方法の違いで香りと精油名が異なります。例えば、ローズ。①水蒸気蒸留法で取られた精油はローズ・オットー、ふんわりと優しいローズの香りです。対して③溶剤抽出法で取られた精油はローズ・アブソリュートとなります。ザ・ローズというようなくっきりはっきりとしたローズの香りです。あなたはどちらがお好みでしょうか、比べてみてください!
そんなローズを使ったトリートメントもしています♡(希少な精油のため精油指名料有り)ご予約前にお気軽にご相談ください!
ご予約はこちら↓↓